作成者別アーカイブ: 司馬翔太

スマート・フォン

p20140130_01

2年前、スマホを購入した。販売店の女性店員が契約書の説明をしてくれるが、言っていることが良く分からない。「このアプリをインストールしておくと、契約時の料金はお安くなります。明日これを削除しても、お安い料金のままでスマホを使うことができます。どういたしましょうか?」と聞いてくるので、分からないままに、「そういうことなら、付けておいてください。」なんて答えてしまう。未だに削除していないのだから、使わないアプリの料金を払い続けているのかもしれない。そんなこんなで、何枚かの契約書にサインをするのに、1時間ほど掛かった。契約内容を分かってスマホを買っている人なんか誰もいないんじゃないかと思うほど、ややっこしい世界である。PCを買うときだって、こんな手間は掛からない。
スマホの設定が完了するまで時間ができたので、「ところで、ガラ系携帯はいつごろ無くなるんですか?」と聞くと、「エッ、そんな話があるんですか?」と逆に聞き返された。「ガラ系携帯が無くならないなら、スマホなんかにしなかったのに…」と言うと、女性店員は「お客様の契約は、この先2年間契約を破棄できないことになっています。破棄するときは、違約金が発生します。」と言われてしまった。そんな契約書にサインをしていたのかと思ったが、2年間だけ使ってみようと持ち帰った。

1週間後、充電中にスマホがボーンと音をたてた。概略スマホの機能を確認してみたが、正常に動くみたいなので、一晩充電を続けてみた。しかし翌朝、充電中の赤ランプが点灯したままだった。早速販売店に持ち込んだら、女性店員が「これは大分熱いですね。少し調べさせてもらいます。」と奥の部屋に下がり、待つことになった。カウンタに呼び出されて、「お客様のおっしゃる通り、電池が破損していましたので、交換させて頂きました。」と聞かされた。「基盤は検査した?」「しておりません。」「あれだけ大きな音がしたんだから、大電流が流れているはずだ。基盤がダメージを受けている可能性がある。そもそも基盤が悪くて、電池が壊れたのかもしれない。壁の向こうにいる男の人を呼んできてくれ。」と頼むと、スマホを持って壁の向こうに消えて行った。暫くして女性店員が現れ、「本体ごと交換させて頂きます。」と対応を変えてきた。いい加減な指示をした責任者は現れず、ハードのことなど分からない女性店員を連絡役に仕立てて表に出て来ようとしない、こういう男は実に気に要らない。
メールを受信すると青ランプが点滅するのだが、白ランプが点滅するときがある。白ランプは仕様書にも書いていないので、別の男性店員に聞いてみた。「白ランプは仕様書にありませんね。」と回答があっただけで、調べますという姿勢も無かった。もう2年後は使わないのだから、いいやと黙ってしまった。結局このスマホを有効に使ったのは、「やまナビ」アプリでGPSのログを採り、電波の届かない山の中で、自分の位置を国土地理院の地図に表示する機能だけだった。

2年が経つと、スマホの通話料金の高さが社会問題となって、総務省が携帯電話大手に料金を下げるよう指導を行うようになった。近いうちに通話料金が下がるのならと、契約を継続することにした。そのため、android系スマホの本を買ってきて使い方の勉強した。出張の多かった現役ならスマホは便利だと思うが、日頃家にいて横にPCがあるのだから、どうもスマホの使い道が見えてこない。そんなときに、docomoの社長が「携帯料金に見合うサービスを、提供できるよう努力していく。」と新聞で言っていた。別の言い方をすると、「今の携帯通話料金は高いと認めるが、安くはしない。今のサービスを使いきれないユーザーのことは、考えていない。」ということだ。また契約に失敗した。

投票立会人

touhyousyo

今日は参議院議員通常選挙の日。昨日は市役所本庁舎期日前投票所で、『投票立会人』の仕事をしてきた。

朝8:30直前に、『投票管理人』・『職務代理人』・『投票立会人』が見守る中、前夜投票箱を施錠したキーを入れた封筒を破り、市の選挙管理委員会が取り出したキーで投票箱を開錠した。 電波時計の表示を確認して、『投票管理人』が「定刻になりましたので、本投票所を開所いたします。」と宣言して、廊下で待っていた投票者が入室して来た。晩の8:00になると室内の電話が鳴り、『職務代理人』がこれを取った。「本庁舎玄関のドアが閉められました。」という報告を受けて、『投票管理人』が「定刻になりましたので、本投票所を閉所いたします。」と宣言した。この後朝と同じ監視の下、市の選挙管理委員会が投票箱を施錠して、全ての行事が終了した。本投票所の一日の投票数は983票で、前回の参議院選挙時の最高投票数704票を大幅に上回った。1000票は越えろと思い続けた11時間30分の職務だった。

投票所内の組織はこうなっている。 公職選挙法に規定されており、『投票管理人』が投票所の最高責任者で、投票所内で起こる全てのできごとに責任を持たなければならない。『職務代理人』は、目が不自由な人・病気やけがなどで候補者の氏名等が書けない人・痴ほう症で判断が明確でない人などの援助をしたり、他の家族の参議院議員通常選挙入場整理券を持ってきてしまった人に再発行したり、投票証明書を発行したりする。投票証明書は、会社を休んだ人に公民権を行使するためだったと申請したり、最近では地元の商店街の割引セールに使えたりする。『投票立会人』(2名)は、投票業務や投票行為に間違いや不正が無いかを監視する。投票業務を執行する人は、案内係・受付係・選挙人名簿台帳との照合係・投票用紙発券係(2名)の9名である。
『職務代理人』は市の選挙管理委員会からの派遣で、残りは民間人である。問題が発生した時、民間人である『投票管理人』が責任を取らなければならないのなら、それは酷だろう。ことは公職選挙法に係わるので、犯罪者になってしまう。その点を確認してみた。『投票管理人』が解決できない問題は『職務代理人』が方策を示すか、投票所内で方策が分からないときは、市の選挙管理委員会の判断を仰ぐ。そういったい体制で、取り組むことになるようだ。ならば、『職務代理人』が頭になれば良いのにと思うが、民間人が投票所を管理しているというクリーンなイメージを作ろうとしているのかもしれない。建設業法では、契約者である社長が現場を指揮しなければならないが、現実的でないので現場代理人を指名し、現場代理人が指揮権を持つことが決められている。現場代理人は社長の代理なので、現場で大きな権限を有することになる。同じく『職務代理人』とは市の選挙管理委員会の代理なので、力があるのだろう。

投票所内のできごとや風景(今回は大きな問題は発生しなかったが、いろいろあるようだ。)

  • 投票証明書の発行依頼は結構多い。そのため援助が必要な人が来られた時に、長い時間待ってもらうことがあり、トラブルになることがあるという。
  • 候補者の名前を記入するのが困難な人のときは、公職選挙法は、同伴者が援助することを認めておらず、『職務代理人』と『受付係』の二人が対応する必要があり、一人が代書し残りがその確認をすることを義務付けている。今回大分時間が掛ったが、無事投票をしてもらうことができた。
  • 照合係が「選挙人名簿の住所と入場整理券の住所が違う」人を発見した。詳細は分からないが、「3か月以上前に市内の引っ越しをしたが、住所変更をまだしていない」ためだということだが、『職務代理人』が市の選挙管理委員会に電話をして、投票は可能という結論になった。
  • 公職選挙法は「公示の3か月以上前に住居する地域に選挙権が発生する」と規定されているので、これによるトラブルもあるという。引っ越して3か月以内の人の選挙権は前の選挙区になるのだが、この人は新しい選挙区で投票できると聞いたが、良く分からなかった。
  • 男女の投票数もカウントしている。実際には選挙人名簿から算出できるのだが、慣例でやっているのだろう。ところが時代を反映して、パッと見た目では男か女か分からない人がいる。「その時は胸を見るんですよ。」と言われても、分からない人は分からない。記憶では3人ほどいたのだが、何のためにカウントしているのだろうか?
  • 選挙人名簿はPCに記録されているが、一度入場整理券と照合されると以降の入力はできなくなるようにプログラミングされている。投票用紙発券機は私の横にあるのだが、私が未記入の投票用紙を盗めないように鍵が掛かっている。

私は「一院制」を支持しているので、本来なら参議院選挙の立ち合いなど資格が無いのかもしれないが… 参議院が「良識の府」であると言うのなら、「党議拘束を外すべき」と思っている。

 

知事の資質

images31

東京都知事・舛添要一氏による政治資金の公私混同が問題になっている。家族旅行の宿泊費6件、家族の誕生日などの飲食費14件、趣味の美術品購入と、元々は些末な話なのだ。だが「公人の信頼」という資質を廻って、辞任を求める声が大きくなってきた。舛添氏は「第三者の目で、適正な判断を仰ぎたい」「第三者の厳しい目で・・・」と、第三者委員会として二人の弁護士(元検事)を自費で雇い、時間を掛けて調査を行い、結果を公表した。「不適切な件があるが、総じて違法性は無い」という誰もが予想している結論が出た。記者会見では弁護士が具体的な説明をし、舛添氏は心の内を閉ざしたままだった。自分がやったことなのだから、第三者の調査などは必要ないのだが、でも自分から本当のことは言えない。ここが舛添氏の苦しいところだ。そもそも「雇われた弁護士は雇った人物を弁護する」のが仕事で、第三者ではなく代理人である。この茶番劇が、都民と国民を怒らせたことになる。

良く分からない質疑応答は一杯ある。
・「飛行機をファーストクラスにするのは、体を休めて質の良い仕事をするため」「高級ホテルのスイートルームを使うのは、一流の人が訪ねてくるかもしれないため」と言っていた。なのに都民の批判があるので止めると言い出した。今後彼に質の良い仕事は期待ができないし、一流の人は相手にしてくれないことになる。これからは良い仕事ができないはずの舛添氏が知事室に居座り続けると、都民は困るだろう。
・「湯河原の別荘は、静かで都政を考えるのに適した良い環境だ。だから毎週末に、公用車を使って往復していた。翌週の都行事について勉強をしているのだから、その時の食事は公務だ」と言う論法だ。都民は個人が楽しむ別荘の所有まで言及していないのに、けじめとして売却すると言う。問題視していない物件を切ったところで、けじめが着くのだろうか。見当違いの対応だ。
・「正月三が日、家族旅行で木更津市のホテル三日月で過ごしたが、親しい人たちが来て政治談議をした」。だから、家族の宿泊代も政治資金から出費したと言う。説明自体よく理解できないが、この話の内容は3転4転する。初めは親しい人等と複数だったが、会社社長と一人になった。報道で会社社長は誰だと大問題になり、「プライベートの問題なので公表できない。相手が勘弁してくれ」と言っていると説明した後で、直接会社社長とは話をしていないと訳が分からない。記者が「それはおかしいんじゃないですか」と質問すると、舛添氏は「今後近しい人を介して、会社社長と話をする」と苦しい。親しい人なのに、どうして人を介するの? その場限りの質疑応答をしているから、本人も何を言ったか覚えていないのだろう。記者会見で話した公式答弁を時系列で並べていくだけでも、メチャクチャである。客観的に見れば、そんなに親しい人なら舛添さんの窮地を救うために、匿名ででも名乗り出れば良いのにと思うのだが、どうなんだろうか。利害関係で結びついている人たちとはこういうことなのか、と思ってしまう。あるいは、この会社社長は元々存在しないのかもしれない。

「政治資金規正法」は入金について規制はあるが、出金については何も決められていない、何の意味もない笊法だということは自明の事実である。だから初めっから、舛添氏は刑法上は無罪なのは誰でも分かっていた。URの口利きに関して、金の受け渡しをした当事者である一色氏が金の流れを明確に証言しているのに、検察庁は甘利氏を不起訴処分にした。「あっせん利得処罰法」では、公判が持たないと判断したからである。一般社会では、公金を使えば「横領罪」で逮捕され、判決が出る前に即刻解雇である(これは勇み足)。政治家と民間人では、法の下では全く平等ではないのだ。

初めは舛添氏が法を犯したかどうかという視点だったが、今は「知事の資質、その人の信頼性」という人格についての問いである。それには、東京都都議会と都民の政治に対する覚悟が問われているということでもある。都議会が知事の不信任案を可決すれば、多分議員は失職する。リコールは住民の半数の署名が必要で、大変な労力を要する。それでもやる勇気があるかだ。今日の午後、都議会総務委員会の集中審議で、6人の議員が舛添氏と一問一答をする。質問内容の事前連絡は無い、ぶっつけ本番だ。猪瀬知事が辞任に追い込まれたのがこの審議で、流れによっては前回のようにサドンデスになるかもしれない。

都民の9割が不快感を示す中、舛添氏も「これが最後のチャンス」と言いながらあやふやな答弁を繰り返していると、彼の政治生命は絶たれるかもしれない。ケイコ・フジモリ氏は、1㌫に満たない僅差の段階で敗北を表明した。クリーンなイメージを残し、彼女はいつかペルーの大統領になるだろう。
今朝驚くべきニュースが飛び込んできた。報道によると、渦中の会社社長と思われるのはX氏で、昨年暮れに脳梗塞で亡くなっているというのだ。X氏は舛添氏とは親しく、競馬の話はするが、正月に政治の話をしに行く人ではないという。死んだ人が「勘弁してくれ」と頼むかね。死人に口なしだ。どうも舛添氏とこのX氏の廻りで、表に出せない事実が隠されているように思われる。話がゴチャゴチャしてきたので、集中審議の結果を待ってみよう。

癒しのホルモン

体の痛みが驚くほど軽くなったり、認知症の症状がピタリと止まったり。それを実現してくれるのは、あなたの体の中の「癒やしホルモン」です。そのホルモンの名前は「オキシトシン。親しい人に体に触れられた時などに、脳から出てきます。

その癒やし効果は大変大きく、関節の痛みや日ごろのストレスを大きく緩和することが分かっています。そのためスウェーデンや日本では、痛みやストレスを抱える患者さんを対象に背中などをさすってあげる「タッチケア」を行っている医療機関が多くあります。ほかにも、認知症の徘徊が減ったり、血圧が下がるなど、触れることで出るホルモン「オキシトシン」の可能性は計り知れません。

NHK総合TV「ガッテン!」から引用。具体的な方法は右サイドバ-の「ガッテン!」を参照。

IMG_4176_11(1280)

プロペラ飛行機の「レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ」の決勝が 、6/5 幕張海浜公園であった。2009年から参戦している室屋義秀選手(43)が初優勝した。アジア人で唯一のエアレーサーである。
写真はエアレースではなく、室屋氏操縦のレッドブルが急上昇し上空で一旦エンジンを停止した後、再始動して急降下してくるときの華麗な円舞である。頭の真上から落下してくる物体に、焦点を合わせ続けるのは至難の業だ。彼が操縦を間違えれば、私も巻き添えを食うことになる。

新しい判断

★ 政界では都知事・舛添要一が会見で連発した「公正な第三者の精査」が今年の政界流行語で決まりという声があふれていたが、1日の首相・安倍晋三の国会閉会の会見での発言にとって代わられそうだ。首相は17年4月に予定していた消費税率10%への引き上げを、19年10月まで2年半延期すると表明したが、その中で「今回、再延期するという私の判断はこれまでのお約束とは異なる『新しい判断』であります。公約違反ではないかとのご批判があることも、真摯(しんし)に受け止めています」と妙な理屈を展開し始めた。

★ 「新しい判断」。これは驚いた。公約も国民との約束も事情が変われば、国民と向き合い謝罪や事情を丁寧に説明すべきだ。アベノミクスは成功していて「中小企業の倒産も、政権交代前から3割減少しています。ここまで倒産が減ったのは25年ぶりのことであります」と首相は胸を張る。前政権と首相は対比したがるが、それもおかしな話だ。民主党がでたらめな政権を担っていたのは09年からのたった3年半あまり。その前は麻生、福田、第1次安倍、小泉と自民党政権が続いている。失敗や低迷期も自民党時代だ。

★ そして「新しい判断」だ。戦時中、大本営が敗走や撤退を転進と言い張ったことに似ている。「新しい判断」とはアベノミクスの失敗を隠すための詭弁(きべん)であり転進だ。民主党野田政権の時に、民主・自民・公明の3党合意で決めた消費税政策はこれで消え去ったといえる。既に民主党はなく、自民は消費税政策自体を「新しい判断」にすり替えた。となれば政権は「新しい判断」について国民に信を問うのではなく、この政権の整合性や、この政権が「新しい判断」を進める合理性を問うべきだ。つまり、新しい判断は安倍政権を必要としているか、または安倍政権に「新しい判断」の政権運営をやらせるべきかではないのか。

日刊スポーツ「政界地獄耳」から引用

日本国憲法第九条

137393600319513114163_2013061000001_1

小学館発行に「日本国憲法」という本がある。定価525円、1982年の初版から31年かけて累計100万部を売り上げる、隠れたベストセラーだ。表紙に「読んでから考えませんか?」と書いてあるので、買ってみた。29枚の写真が散りばめてあるが、どういう基準でこれらの図柄が選ばれたのか分からない。一番気に入ったのは、家族(お父さん・お母さん・男の子・女の子)が一緒に温泉に入っている写真だ。こういう幸せな時間を持てる国家でありたいという編集者のメッセージか。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

公布:昭和21年11月3日 施行:昭和22年5月3日

第二章 戦争の放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

正義→ 正しい道理。正しいすじみち。人として行うべき正しい道義。
秩序→ 物事の正しい順序。筋道。きまり。
基調→ 作品、思想、言動などの底を流れる基本的な傾向。
希求→ 願い求めること。こいねがうこと。
国権→ 国家の権威。国家権力。また、国家の支配や統治を行う権力。
発動→ うごきだすこと。活動をはじめること。おこること。権能を発すること。法的権限を行使すること。
武力→ 武勇の力。また、兵力。軍隊による力。軍事力。戦力。
威嚇→ 威力を相手に示しておどすこと。
行使→ 使うこと。用いること。使用すること。特に、権利、権力などを実際に用いること。
永久→ ある状態が時間的に無限に続くさま。永遠。永劫。
放棄→ 投げ捨てること。捨てて置くこと。捨ててかえりみないこと。放擲。放置。自分の権利・資格・利益をあえて喪失させること。
交戦権→ 国家が戦争を行う権利。国家が交戦国としてもつ国際法上の諸権利。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

国連憲章・国際法・日本国憲法の解釈の歴史・その時の時代背景・諸々の法律などの知識と経験を持たずに、憲法は語れないと思うようになってきた。私ごときが憲法9条はこうなんだと軽々に述べられないので、専門家の見解の一端を以下にリンクしておく。

憲法9条解釈のポイント(政府解釈を前提として)
集団的自衛権をめぐる憲法9条の解釈の変遷

千羽鶴

千羽鶴

「実は折り鶴を持ってきました」 オバマ大統領は突然そう切り出すと、随行スタッフがトレーに4羽の千羽鶴を載せて運んできた。梅や桜の花が彩る和紙を折り、「少し手伝ってもらったけれど、私が作りました」と説明した。2羽は被爆10年後に白血病で亡くなった佐々木禎子さんのために、広島平和記念資料館の記帳台に置き、残り2羽を小中学生2人に手渡したという。

広島平和公園

広島訪問

オバマ大統領が、5月27日午後5時25分、広島平和記念公園に専用車から降り立った。まず広島平和記念資料館に入り、原爆被災資料を見学した。報道機関が一緒に入れなかったので詳細は分からないが、10分と見学時間を区切られているため、主要展示品を玄関近くに集めたという。その後オバマ大統領は慰霊碑に献花を行い、10秒ほど目を閉じ黙祷をしたが、頭は下げなかった。赤く燃える平和の灯と原爆ドームを背景に、17分の演説に立った。演説はプラハの「核なき世界」と同じく「71年前の朝、死が空から降り、世界が変わった」と格調高く始まったが、具体的な核軍縮の方策は述べられず、私の心に響くものは何もなかった。せめて資料館見学後の自身の感想があればと思ったが、それも無く期待外れだった。

オバマ大統領はかなりの緊張の中に置かれていたように見受けられたが、翌日ケネディ大使は「私が大統領の傍にいられるような雰囲気ではなかった」と述べている。TV画面で彼女の行動がおかしいと感じていたので、この言葉でガテンがいった。米国大統領が平和公園を訪問するのは、我々が感じる以上に、もの凄い重圧なのだと思う。その為日米政府間で相当細部に渡って言動の精査を行ったようで、大統領と言えども、個人的見解あるいは感情を挟む余地はなかったようだ。演説は抽象的な文意に徹していて、どの立場にいる人にも抵触することが無いよう、細心の注意が図られた文章である。その分面白みのない演説に終わった。米国は軍人の地位が高く、政治に大きな影響力を持っている。彼らは、「米国大統領が広島に行くこと自体が、謝罪と捉えられる」と今回の訪問に反対していた。もし資料館の中で大統領が涙を流すことがあって、TVカメラがそれを捉えたら、強いアメリカのイメージが損なわれると考えているのだ。だから報道機関は資料館に入れなかった。公式な謝罪がないと言う批判が出るとすれば、日本は戦争相手国にきちんとした責任を果してきたのかという疑問が生じる。米国に真珠湾攻撃で謝罪しているのだろうか? また中国で南京大虐殺は無かったと無視し続けられるのだろうか? やりたくてもやれない事態はいくらでもある。そこをどう折り合うかが重要で、自国の感情や利益だけを主張していては先に進めない。

安倍首相がオバマ氏を招待者の席にエスコートした時は吃驚した。20歳のとき被爆した坪井直さん(日本原水爆被害者団体協議会の代表委員)は笑顔で大統領と握手をしたまま、「プラハのあれが残っとるはずじゃ。被爆者はあなたと一緒にがんばる」と言った。オバマ氏はこの時初めて緊張が溶けたのだろう、白い歯を見せ笑顔になった。8歳のとき被爆した森重昭さん(日本軍の捕虜収容所で被爆した12名の米兵捕虜を慰霊する銘板を自費で設置した人)は、英語で話をするつもりだったが、緊張し言葉が詰り感極まったとき、オバマ氏が抱き寄せ背中を擦ってくれた。本人は、あの時舞い上がってしまったと述懐している。坪井さんの笑顔、森さんの涙、米国憎しの感情を超えた人間性に感動した。二人の行動は、オバマ氏の演説以上に、何か大きなものを世界に伝えたような気がする。

被爆者はオバマ氏に、平和祈念資料館訪問と被爆者との面会を望んでいた。米国国務省は資料館訪問に難色を示し、私は被爆者と言葉を交わすなどありえないと思っていた。ところが二つとも実現している。原爆ドーム視察は周りのビルからの狙撃を心配する国務省の意向を汲んで実現しなかったが、軟弱外交の見本のような日本国外務省は、今回かなり真剣に交渉した址が覗える。被爆者の6割は、「大統領に謝罪を求めない」と言っていた。長い間心と体の痛みを背負い続けてきた人たちが「まずは来て、現実を見ることが必要だ」と語る姿に敬服する。

くじゅう音楽館

音楽プレーヤーの埋め込みが上手くいかない。
元々HTMLの知識は無いので、文法が違っているのかもしれないのだが…
その為自分のサーバーにHTMLプログラムと音楽ファイルをアップロードし、
本ブログからリンクするようにした。

「くじゅう音楽館」をクリックすると、別のウィンドウで音楽が始まるので、
元のウィンドウ(くじゅう山歩会)に戻れば、BGMとして聴くことはできる。

クールストラッティン

くじゅう音楽館